logo-anim_main
logo-anim_main
logo-anim_main
logo-anim_main
logo-anim_main

SEP 13-14, 2025

9月 13

9:00-10:00

CHECK-IN & BREAKFAST

10:00-10:20

Main Stage

Design Mattersへようこそ

Rebekah Cheng (HOST)

Rebekah Cheng (HOST)

10:20-10:40

Main Stage

中間を目指して:創作プロセスにおける調和とは

Pablo Ruiz-Múzquiz (PENPOT)

この講演ではPenpotについて説明し、それがどのように両サイドに親しみやすさを提供してプロセスをよりスムーズにし、十分な保護措置を備えたプライベートなエコシステム内ですべてを維持できるかを紹介します。

Pablo Ruiz-Múzquiz (PENPOT)

10:40-11:00

Main Stage

サステナブルUXの日本流:伝統と革新の融合

Evan Yifan Liu (THE JAPAN RESEARCH INSTITUTE, LIMITED / SMFG)

伝統が根づく企業に、サステナブルなデザインをどう根付かせるか?
私はUI/UXデザイナーとして、過去を否定するのではなく活かす道を選びました。
このトークでは、日本の価値観と現代UXをかけ合わせ、持続可能なデジタル体験をどう形にしているかをご紹介します。

Evan Yifan Liu (THE JAPAN RESEARCH INSTITUTE, LIMITED / SMFG)

11:00-11:20

道具の先にあるもの

Manabu Sakamoto (ARROWGRAPH)

私たちがデザインを生み出す環境は、かつてないほどに便利なツールに囲まれています。私たちもそれらを使い、有難くも思います。その一方で、こうした道具の先にある「何か」も大切だと考えています。

その「何か」は多くの場合、とても細部に現れます。あまりに細かすぎて、誰も気づかないかも知れませんし、私たち自身でさえ、時間が経つと忘れてしまうようなものかも知れません。では、なぜそこまでこだわるのか?このトークセッションを通じて、その理由を、実際のデザインプロジェクトの事例とともに見出していただけたら、と思います。

Manabu Sakamoto (ARROWGRAPH)

11:20-11:40

BREAK

TALKS

Main Stage

11:40-12:00

TBA

Sebastian Aristotelis (SAGA SPACE ARCHITECTS)

Stay tuned! Coming soon...

Sebastian Aristotelis (SAGA SPACE ARCHITECTS)

12:00-12:20

気候危機時代にグラフィックデザイナーができることとは?

Minami Hirayama (INDEPENDENT)

What can graphic designers do in the era of climate crisis? 
Her talk covers the relationship between graphic design and hyper-consumerism and her personal story of becoming a designer while concerned about climate change. Even though being a graphic designer seems incompatible with being a climate activist, she discovers inspirational ideas and new ways of working towards positive social change. 

Minami Hirayama (INDEPENDENT)

12:20-12:40

マイミーRice Commons: 「田んぼ」のリデザイン

Kenta Kondo (JITABATA)

Stay tuned! The talk description is coming soon...

Kenta Kondo (JITABATA)

12:40-1:00

BLOOMS:分野の交差点を泳ぐ

Wendy Chua (FOREST & WHALE | UNIVERSITY OF ARTS SINGAPORE)

How do you navigate between fields and speak diverse languages of disciplines to design the conditions for inter- or trans-disciplinary conversations on climate issues? Sharing the ethnography and design process of translating scientific data into artistic media, S+T+ARTS ReSilence residency artist Wendy Chua sheds light on the creation of BLOOMS VR and the accompanying exhibition that weaves together the data and tools of the marine scientist with the creative translation of the artist/designer, the orchestral composer and the VR developer.

Wendy Chua (FOREST & WHALE | UNIVERSITY OF ARTS SINGAPORE)

WORKSHOP

Workshop Room

info info

Only in-person ticket holders can attend this workshop. Workshops are not recorded.

11:40-1:00

責任あるオープンテクノロジーのためのデザイナーとは:OSSへの貢献のススメ

Workshop by Eriol Fox and Code for Japan

In the workshop we'll focus on some critical aspects of what open source software is, how designers can get involved and begin to make our first contributions to these open source software projects through a series of templates created by Eriol and translated by Code for Japan.

Workshop by Eriol Fox and Code for Japan

1:00-2:20

LUNCH BREAK

TALKS

Main Stage

2:20-2:40

怪物たちの時代:デザインの未来へのアイデアスケープ

Cheri Flewell-Smith (TORRENS UNIVERSITY AUSTRALIA)

このトークでは、挑発的な問いと投機的な未来のアイデアスケープ、つまり地形を構築し、デザイナーがこの不確実な領域をどのように航海できるかを探求するよう促します。私たちは、きちんとした答えを提供するのではなく、デザインの最も差し迫った問題の輪郭を描き、探求の道筋を明らかにします。

Cheri Flewell-Smith (TORRENS UNIVERSITY AUSTRALIA)

2:40-3:00

ゆるぎない横断的なパートナーシップを構築するには

Iban Benzal (WISE)

ほとんどのデザイナーは、他のデザイナーと協力して顧客中心の体験を構築することに長けています。しかし、私たちは、それらの体験を現実にするのを助けてくれる人々と協力することに必ずしも長けているわけではありません。さらに悪いことに、これらのパートナーがデザインを「理解しない」場合、不満、影響の欠如、そして多くの場合、デザイナー(私を含め)は新しいプロジェクトや会社に飛び移ります。

Iban Benzal (WISE)

3:00-3:20

目に見えない利点:責任ある倫理的デザインのROI

Asuka Kondo (D4V)

エシカルデザインは“正しさ”だけじゃない。実際に成果を生む、戦略的な選択肢です。
このトークでは、信頼・配慮・責任ある姿勢が、どう長期的な価値やROIにつながるのかを探ります。

Asuka Kondo (D4V)

3:20-3:40

プロンプト、プロトタイプ、ピボット。 — AIがもたらすデザインプロセスの変化

Ben Shih (MIRO)

この講演では、デザインプロセスがDouble DiamondからReverse Double Diamondへ、そして現在はより流動的でAI拡張されたワークフローへとどのように変化しているかを探求します。今日の高速で非線形なループベースのアプローチをより良く反映する「Stingray」などのモデルをご紹介します。

最も重要なことは、デザイナーとしての私たちが日常の仕事でAIツールをどのように受け入れることができるか、単により速く動くためだけでなく、異なる思考を行い、プロダクトデザインの未来に備えるための方法をお話しすることです。

Ben Shih (MIRO)

WORKSHOP

Workshop Room

info info

Only in-person ticket holders can attend this workshop. Workshops are not recorded.

2:20-3:50

千社札レタリング

Hiroyuki Masuda, Karin Kashima & Yuka Shinada (MORISAWA INC.)

千社札は、神社や仏閣に参拝を行った記念に、自分の名前などを書き込んだ札です。そこでは300年以上前にデザインが生み出された江戸文字が広く使われます。このワークショップは、書体デザイナーとして30年のキャリアをもつ増田が担当します。江戸文字をアレンジしたオリジナルの千社札を作成しながら、日本語の筆法や書体デザインの一端に触れることができます。日本のタイポグラフィーと伝統に触れることのできる特別な体験をお楽しみください。

Hiroyuki Masuda, Karin Kashima & Yuka Shinada (MORISAWA INC.)

3:50-4:10

BREAK

4:10-4:30

AIがデザインリーダーシップと文化をどのように再構築しているか:変化の時代における勇気、明確性、そして行動

Harrison Wheeler (LINKEDIN)

正直に言って、この業界はもはや以前とは違います。AIは私たちが想像していたよりもはるかに速くすべてを変えており、かつて私たちを支えていた古い方法は急速に足かせとなりつつあります。予算はより厳しく、タイムラインはより短くなり、もはや無限のリソースという贅沢は許されません。では、周囲の世界が絶え間なく変化する中で、どのように自分自身とチームを軌道に乗せ、繁栄させ続けるのでしょうか?

Harrison Wheeler (LINKEDIN)

4:30-4:50

不確実性の時代のUX

Liya Safina (INDEPENDENT)

この講演では、実現するイノベーションを設計するための5つの原則を提供します。戒めでも、仮面をかぶったTED トークでもなく、単なるフィールドガイドです。何かを実現する技術。これはノイズをカットし、誇大宣伝が終わった後もずっと役に立ちます。それは、思慮深く、回復力があり、実際に信頼に値するシステムを構築することです。

Liya Safina (INDEPENDENT)

4:50-5:10

Main Stage

楽しさのクラフト:遊びから紐解く魅力的なプロダクトのデザイン

Ryosuke Arichi (NIANTIC)

本セッションではノンゲーマーでありながらもゲーム開発に足を踏み入れた登壇者が、その過程の中で人々を夢中にさせる遊びある体験の仕組みを認識した上でそれらがプロダクトデザインにも応用できることを理解し自身のデザインに反映した経験について事例を用いてお話しします。個人の振り返りと実践的な洞察を織り交ぜながら、機能性を超えたユーザーの心に残るような価値あるプロダクトのデザインについて新しい視点をお届けします。

Ryosuke Arichi (NIANTIC)

5:10

Closing session

5:30-7:30

Main Stage

After Party

5:10-5:30

SEE YOU TOMORROW!